

小児科のご案内
4/7より、新型コロナウイルス感染予防のため、小児健診、小児予防接種を受けられる方の専用入口を設けました。
来院されるときは、正面入り口ではなく、案内板に従い病院右手側にお回り頂き、専用入口をご利用ください。
尚、小児健診は予約時にお伝えした時刻、小児予防接種は午後2時00分~3時00分の間に受付いただきますようお願いします。
小児科では、新型コロナウイルス感染予防のため、継続的な処方が必要な患者様に対して、医師の判断により電話診療による処方せんの発行を行っております。
なお、ご不明な点は小児科までお問い合わせください。
来院されるときは、正面入り口ではなく、案内板に従い病院右手側にお回り頂き、専用入口をご利用ください。
尚、小児健診は予約時にお伝えした時刻、小児予防接種は午後2時00分~3時00分の間に受付いただきますようお願いします。
小児科では、新型コロナウイルス感染予防のため、継続的な処方が必要な患者様に対して、医師の判断により電話診療による処方せんの発行を行っております。
なお、ご不明な点は小児科までお問い合わせください。
小児科個別予防接種について
予約
【予約方法】
電話で直接公立加美病院へ 電話66-2500
接種希望日を予約してください。
なお、予約の際は、お手元に母子手帳をご用意ください。
接種希望日を予約してください。
なお、予約の際は、お手元に母子手帳をご用意ください。
【予約受付時間】
午前9時から午後4時30分までの間
当日の持参物
母子手帳(予防接種済証)、予診票、保険証、受給者証
【定期予防接種に保護者が同伴できない場合は委任状が必要です】
定期予防接種には、原則、保護者の同伴が必要ですが、平成27年11月以降、保護者が特段の理由で同伴することができず、祖父母等(同居の有無は問いません)が同伴する場合は、委任状が必要となります。保護者以外の方が同伴し、定期予防接種を受ける際は、保護者の自署による委任状をお持ちください。
【定期予防接種に保護者が同伴できない場合は委任状が必要です】
定期予防接種には、原則、保護者の同伴が必要ですが、平成27年11月以降、保護者が特段の理由で同伴することができず、祖父母等(同居の有無は問いません)が同伴する場合は、委任状が必要となります。保護者以外の方が同伴し、定期予防接種を受ける際は、保護者の自署による委任状をお持ちください。
その他
当日、体調不良で来院できない場合や受付時間に遅れる場合は必ず事前に連絡願います。
予防接種スケジュール
曜日 | 種類 | 受付時間 |
月曜日 |
| 午後2時00分~午後3時00分 |
火曜日 水曜日 |
| |
木曜日 |
|
接種料金(定期接種)
予防接種名 | 接種料金 | 助成額 | 窓口負担額 |
BCG | 9,368 | 9,368 | 0 |
麻しん風しん混合1期 | 12,822 | 12,822 | 0 |
麻しん風しん混合2期 | 11,742 | 11,742 | 0 |
水痘(水ぼうそう) | 10,120 | 10,120 | 0 |
二種混合小学生 | 5,401 | 5,401 | 0 |
四種混合 | 11,582 | 11,582 | 0 |
日本脳炎(乳幼児) | 8,148 | 8,148 | 0 |
日本脳炎(小学生) | 7,130 | 7,130 | 0 |
小児用肺炎球菌ワクチン | 12,242 | 12,242 | 0 |
インフルエンザ菌b型(ヒブ) | 8,877 | 8,877 | 0 |
B型肝炎 | 8,148 | 8,148 | 0 |
ロタウイルス1価ワクチン | 15,840 | 15,840 | 0 |
※助成額は加美郡の金額です。県内の他町村は異なります。
接種料金(任意接種)
予防接種名 | 接種料金 | 助成額 | 窓口負担額 |
おたふくかぜ | 6,523 | 5,000 | 1,523 |
小児科の健診(2ヶ月児・8ヶ月児)について
予約
【予約方法】
電話で直接公立加美病院へ 電話66-2500
健診希望日を予約してください。
なお、予約の際は、お手元に母子手帳をご用意ください。
【予約受付時間】
午前9時から午後4時30分までの間
電話で直接公立加美病院へ 電話66-2500
健診希望日を予約してください。
なお、予約の際は、お手元に母子手帳をご用意ください。
【予約受付時間】
午前9時から午後4時30分までの間
当日の持参物
母子手帳(予防接種済証)、乳児一般健康診査表、保険証、受給者証
その他
当日、体調不良で来院できない場合や受付時間に遅れる場合は必ず事前に連絡願います。
小児科の診察について
診察
診察日 | 月曜日から金曜日 |
受付時間 | 午前8時30分から午前11時30分 |
診療時間 | 午前9時から12時 |

診察日は、土曜日・日曜日・祝日を除く平日の午前のみ行っており、午後は、予防接種や乳幼児健診を行います。
ただし、状況により午後に診察を受けることもありますので、お電話でご相談ください。
診察は丁寧に行い、検査データやパンフレットを渡しながらわかりやすく説明します。職員全員、優しく対応するように心がけています。
ただし、状況により午後に診察を受けることもありますので、お電話でご相談ください。
診察は丁寧に行い、検査データやパンフレットを渡しながらわかりやすく説明します。職員全員、優しく対応するように心がけています。

診察の前に看護師がこれまでの経過をお聞きし、診察のときにもう一度確認します。たいていの診察はスピーディに進みますが、場合によっては、これまでの経過など医師が改めて細かくお聞きすることもあります。
また、水痘やおたふくかぜ、インフルエンザなどは通常の診察室ではなく別室の「感染症室」で診察いたします。
また、水痘やおたふくかぜ、インフルエンザなどは通常の診察室ではなく別室の「感染症室」で診察いたします。
受診するとき

熱や咳、鼻水、喉の痛み、嘔吐・下痢、腹痛、発疹など、主だった症状についてやこれまでの経過や状態を紙に書いて持ってきていただけると助かります。
たとえば、いつごろだったとか、何回ありましたとか、うんちの色などについてです。下痢や血便などの際には、ウンチのついたオムツをビニール袋に入れて持ってきてもらうと、診断に大変役立ちます。
なお、受診の際は母子手帳、お薬をもらっているときは「お薬手帳」をご持参ください。
また、ご家族やお子さんの周りで感染症情報がありましたら、お知らせ願います。
たとえば、いつごろだったとか、何回ありましたとか、うんちの色などについてです。下痢や血便などの際には、ウンチのついたオムツをビニール袋に入れて持ってきてもらうと、診断に大変役立ちます。
なお、受診の際は母子手帳、お薬をもらっているときは「お薬手帳」をご持参ください。
また、ご家族やお子さんの周りで感染症情報がありましたら、お知らせ願います。
連携
当病院小児科は、大崎市民病院・東北大学病院・県立こども病院と連携しています。