目次
厚生労働大臣が定める掲示事項
入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意志決定支援及び身体的拘束最小化について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が協働して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書にてお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意志決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。
入院基本料に関する事項
急性期一般入院料4
一般病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
・8時30分~16時30分 看護職員ひとりあたり受け持ち数は5人以内
・16時30分~8時30分 看護職員ひとりあたり受け持ち数は10人以内
地域包括ケア入院医療管理料2
地域包括ケア病床では、1日に7人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
・8時30分~16時30分 看護職員ひとりあたり受け持ち数は7人以内
・16時30分~8時30分 看護職員ひとりあたり受け持ち数は10人以内
療養病棟入院基本料1
療養病棟では、1日に5人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
・8時30分~16時30分 看護職員ひとりあたり受け持ち数は11人以内
・16時30分~8時30分 看護職員ひとりあたり受け持ち数は16人以内
施設基準の届出状況(令和7年4月1日現在)
基本診療料
- 情報通信機器を用いた診療
- 医療DX推進体制整備加算
- 一般入院基本料4
- 療養病棟入院基本料1
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算3
- 急性期看護補助体制加算25対1(看護補助者5割以上)
- 療養環境加算
- 療養病棟療養環境加算
- 感染対策向上加算2
- 後発医薬品使用体制加算1
- データ提出加算2・4
- 入退院支援加算1
- 地域連携診療計画加算
- 認知症ケア加算3
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 地域包括ケア医学管理料2
特掲診療料
- 外来データ加算
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 二次性骨折予防継続管理料2
- がん治療連携管理料
- 在宅療養支援病院3
- 在宅時医学総合管理料
- 検体検査管理加算(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(III)初期加算を含む
- 運動器リハビリテーション(II)初期加算を含む
- 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術・腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- CT撮影(16列以上64列未満のマルチスライス型の機器による場合)
入院時食事療養(I)
当院では、入院時食事療養(I)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理した食事を適時(夕食は午後6時以降)適温で提供しています。
食事療養費の負担額(令和7年4月~)
所得区分 | |||
70歳未満の方 | 70歳以上の方 | 1食につき | |
A | 一般(区分ア~エ) | 一般・現役並 | 510円 |
B | 区分 オ | 低所得II(過去12ヵ月で90日までの入院日数) | 240円 |
- | ※低所得II(過去12ヵ月で90日を超える入院日数) | 190円 | |
C | - | 低所得I | 110円 |
※70歳以上低所得II(過去12ヵ月で90日を超える入院日数)長期該当の減額の適用を受けためには保険者への
申請が必要です。原則、申請した翌月から該当となります。
交付後、速やかに病院窓口にご提示願います。
明細書の発行状況に関する事項
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の診療報酬の算定項目の
わかる明細書を発行しております。
選定療養に関する事項
○特別の療養環境の提供
入院一日当たりの料金です(税込)。1泊当たりの料金ではございませんのでご注意願います。ただし、1泊2日入院の場合は2日分の料金となります。
【一般病棟】
・特別室:5,500円
地域包括ケア病床 208号室
(部屋の内容:バス、トイレ、応接セット、テレビ、冷蔵庫)
・個室:2,200円
一般病床 211・212・213・215・216・221・222号室
地域包括ケア病床 201・207号室
(部屋の内容:トイレ、応接セット、テレビ※、冷蔵庫※)※専用カードの購入が必要です。
【療養病棟】
・特別室:5,500円
110号室
(部屋の内容:バス、トイレ、応接セット、テレビ、冷蔵庫)
・個室:2,200円
107・108・111・112・113号室
(部屋の内容:トイレ、応接セット、テレビ※、冷蔵庫※)※専用カードの購入が必要です。
○180日を超える入院 1日につき 2,140円(一般病床のみ)
保険外負担に関する事項(消費税込)
診断書等交付手数料(令和7年4月1日以降に作成を依頼された分)
文書の種類 | 金額 |
---|---|
普通診断書 | 2,200円 |
健康診断書(会社・学校・施設入所) | 2,750円 |
死亡診断書(市町村提出) | 3,300円 |
死亡診断書(保険会社提出) | 11,000円 |
障害基礎年金用診断書 | 5,500円 |
身体障害者診断書 | 5,500円 |
特別障害者手当認定診断書 | 5,500円 |
年金関係診断書 | 5,500円 |
障害診断書・証明書(保険会社提出) | 11,000円 |
自賠責保険診断書 | 4,400円 |
各種保険関係証明書(保険会社提出) | 11,000円 |
通院証明書 | 2,200円 |
自賠責保険診療報酬明細書 | 3,300円 |
臨床調査個人票(宮城県) | 5,500円 |
その他の診断書・証明書・意見書 | 2,200円 |
画像提供手数料(保険会社提出) | 2,640円 |
主治医意見書 在宅 | 新規1通につき5,500円 継続1通につき4,400円 |
主治医意見書 施設 | 新規1通につき4,400円 継続1通につき3,300円 |
診察券再発行手数料 1枚 | 110円 |
個別予防接種料金表(令和7年度 公費・自費)
令和7年4月1日 現在
予防接種名 | 公費助成金 (加美町・色麻町) | 自 費 |
---|---|---|
BCG | 9,368円 | 9,368円 |
麻しん・風しん混合(MR)1期 | 12,822円 | 12,822円 |
麻しん・風しん混合(MR)2期 | 11,742円 | 11,742円 |
麻しん・風しん混合(MR) | ー | 9,020円 |
二種混合(小学生) | 5,401円 | 5,401円 |
四種混合 | 11,582円 | 11,582円 |
五種混合 | 22,971円 | 22,971円 |
日本脳炎(1期小学生未満) | 8,148円 | 8,148円 |
日本脳炎(1期小学生以上) | 7,130円 | 7,130円 |
日本脳炎(2期) | 7,130円 | 7,130円 |
ロタウイルス 1価(ロタリックス) | 15,840円 | 15,840円 |
小児用肺炎球菌 | 12,242円 | 12,242円 |
インフルエンザ菌b型(ヒブ) | 8,877円 | 8,877円 |
おたふくかぜ | 5,000円 | 6,278円 |
水ぼうそう(水痘) | 10,120円 | 10,120円 |
B型肝炎(1歳まで) | 8,148円 | 8,148円 |
B型肝炎 | ー | 5,852円 |
高齢者肺炎球菌ワクチン | 3,000円 | 8,082円 |
高齢者インフルエンザ | 3,000円 | 未定 |
子宮頸がん予防ワクチン 4価(高校生以上) | 16,697円 | 16,697円 |
子宮頸がん予防ワクチン 9価(高校生以上) | 29,662円 | 29,662円 |
帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | 10,000円 | 21,536円 |
予診のみ | 2,139円 | ー |
軟膏容器代(1個)
20~30g | 44円 |
50g | 67円 |
100g | 88円 |
薬瓶代
30 ml | 23円 |
60 ml | 23円 |
100 ml | 33円 |
200 ml | 44円 |
500 ml | 154円 |
在宅診療交通費
郡内 | 220円 |
郡外 | 330円 |